kobayashishigeo2020年9月30日3 分第11回 遺言書を書くときは遺留分を確かめようご自分の財産の目録が完成すれば、あとは相続人への配分です。誰にいくら渡すかを決めればよいのです。その場合、注意すべきことがひとつあります。それは遺留分です。遺留分というのは、遺言書がある場合において相続人が自分の取り分として主張することのできる相続財産に対する一定の割合をい...
kobayashishigeo2020年9月30日2 分第10回 遺言書を書く前に自分の財産を確認しよう当たり前の話ですが、遺言書を書くためには、ご自分の財産を奥さんやお子さんという相続人にどう渡すかを決めなければなりません。つまり、そのご自分の相続財産を誰にいくら渡すかの意思を書面にしておくというのが、遺言書です。ですから、遺言書を書くための準備としては、ご自分の相続財産が...
kobayashishigeo2020年9月28日4 分第9回 遺言書は自分で書こう遺言書というと面倒くさいイメージがあります。その大きな原因として、自分で書く遺言書(自筆証書遺言といいます)は従来は遺言書本文だけでなく、相続財産の目録もすべて自筆で書く必要があったからです。現預金という金融資産ひとつとっても預けている銀行の数は変動するかもしれないですし、...
kobayashishigeo2020年9月27日2 分第8回 デジタル資産の相続手続を知っておこうー航空会社のマイレージポイントの場合航空会社のマイレージポイントは相続が可能です。 たとえば、日本航空(JAL)の場合、その会員規約に「会員が死亡した際、法定相続人は所定の手続きにより会員のマイル口座に残る有効なマイルを相続することが可能です。」と記載されており、死亡証明書等の提出と引き換えに残っているマイル...
kobayashishigeo2020年9月25日4 分第7回 デジタル資産の相続手続を知っておこうー仮想通貨の場合仮想通貨(正式には「暗号資産」といいます。)は最近ポピュラーになってきました。ビットコイン、イーサリアム、リスク、リップル等々いろいろな種類があります。ビットコイン等は一時はかなり値上がりした時期もありましたので、相続時の財産に含まれる可能性があります。...
kobayashishigeo2020年9月24日5 分デジタル資産の相続手続を知っておこうー銀行や証券会社にある金融資産いざ相続が起こった場合に、デジタル資産別の相続手続について相続人である奥さんやお子さんが具体的に何をどのようにしたらよいかを見ていきましょう。 銀行や証券会社にあるお金(金融資産)を相続する場合は、相続人である親族から銀行や証券会社に申し出をして手続をする必要があります。...
kobayashishigeo2020年9月23日4 分デジタル資産の相続を考えてみよう皆さんがデジタル資産を保有していた場合、皆さんがお亡くなりになったら、皆さんのインターネットの銀行口座に、残された奥さんやお子さんはどのようにアクセスすればよいでしょうか? また、インターネットの証券会社に保有している証券口座も同様です。ネット上で証券取引をなさっている証券...
kobayashishigeo2020年9月18日5 分デジタル資産を管理しようインターネットを使った銀行取引や証券取引は、パソコンやスマートフォンで簡単にできますのでものすごく便利ですが、その反面リスクもあります。主なリスクは、皆さんよくご存じのようにセキュリテイです。悪意のある他人にログインIDやパスワードを盗み取られてしまうと簡単に預金口座や証券...
kobayashishigeo2020年9月17日3 分デジタル資産を考えてみよう今回は、デジタル資産について考えてみましょう。デジタル資産とは、コンピューターのデータベースに記録されている電子化された金融資産であり、パソコンやスマートフォンでアクセスすることができます。つまり、電磁的に記録保管されている資産でインターネット経由で取引できる資産の総称です...
kobayashishigeo2020年9月16日3 分WITHコロナの時代はデジタル資産を持とう皆さんは、新しい生活様式に慣れましたか? 新しい生活様式は、一言で言えば、人と接するなということですよね。買い物はなるべく通販を利用し、店舗に行くときは空いている時間帯に行く。レジに並ぶときは、ソーシャル・デイスタンス、他人と距離をもうけて(2メートル)並ぶ。公共交通機関は...
kobayashishigeo2020年9月15日5 分WITHコロナの相続を考えてみよう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のおかげで、私たちの生活は一変しました。緊急事態宣言が出され、欧米のように都市のロックダウンこそなかったものの、不要不急の外出は制限され、私たちは自粛生活を余儀なくされました。飲食店をはじめとする商業施設は休業を要請され経済活動が...